こうち県議会だよりのマーク 第51号 もくじ
祝 世界ジオパーク認定 室戸ジオパーク   9月定例会トピックス   9月定例会本会議の質問から   9月定例会審議の結果   9月定例会予算委員会の質問から   9月定例会常任委員会委員長報告要旨   常任委員会の動き   特別委員会の動き   お知らせ   年末年始のごあいさつについて
 

9月定例会本会議の質問から

 
質問者
9月27日
桑名 龍吾
吉良 富彦
横山 浩一
9月28日
黒岩 正好
大石 宗
西内 隆純
9月29日
川井 喜久博
弘田 兼一
土森 正典


 
  9月27日
 
南海地震発生時に県職員OBでマンパワーを確保してはどうか!

桑名議員写真


桑名 龍吾議員


(自由民主党)
   貴重な技術や経験を身に つけた県職員OBを予備役と して登録し、災害時に県職員 を補佐して業務に当たっても らってはどうか。

 知事 多くの業務経験を積 んだ県職員OBの支援は大きな 力になるとともに、非常に心強 い。県職員OBで構成する団体 の中には、既に南海地震を想定 した支援事業を掲げている団体 もあり、連携を深めている。更 に多くの県職員OBから支援を 受ける仕組みづくりを予備役も 念頭に置きながら検討したい。

 子供たちの能力を更に伸 ばし、また非行のない高知県 をつくるためにも、公立小中 学校における土曜日の活用を 図るべきだ。

 教育長 土曜日を活用する ことは、市町村教育委員会や学 校の判断である。本県でも、土 曜日を活用し、各校の特色を生 かし、総合的な学習を行ってい る事例などもある。こうした取 組が広がっていくことで、子供 たちの学びの場が
  確保され、教 育効果も高まってくると考えて いる。

 暴力団とかかわることが 反社会的な行為だと県民にも 理解されてきた今こそ、暴力 団排除条例の目的や内容を県 民に浸透させ、実効性のある ものにしなければならない。 具体的な方策について聞く。

 警察本部長 県下全域で条 例の周知徹底を図り、暴力団排 除の必要性と重要性を浸透させ ることが必要不可欠であり、様々 な機会、広報媒体を利用した広 報を積極的に推進している。本 年5月から来年3月まで警備業 者に条例広報活動を委託し、広 報隊員5名により県内の祭りや 花火大会などの行事、また大型 スーパー、量販店などで、新た に広報隊が作成したチラシ、う ちわ、ポケットティッシュなど を配布するなど、専属的かつ集 中的な条例の周知徹底を図って いる。




小中学校の耐震化について聞く!

吉良議員写真


吉良 富彦議員


(日本共産党)
   公立小中学校の耐震化に ついて、8月30日の高知市と の連携会議での知事の発言は、 現在の補助制度に加え新たな 措置を講じ、市町村の計画の 前倒しに協力するということ と考えられるが、所見を聞く。

 知事 これまでも県独自に、 国の補助率かさ上げ対象となら ない危険な建物についても上乗 せして財政的支援を行ってきた。 国のかさ上げ措置が平成27年度 末まで継続することになり、県 も支援を継続する。計画を前倒 しで実施する場合も含め、市町 村から要望のあった工事が確実 に実施できるよう、必要な予算 は全て確保することで耐震化の 加速を図っていく。

 学校における応急避難場 所としての必要な整備計画を 示すべきだが、全県的にどの ように推進していくのか。

 教育長 4月以降に各学校 で実施した避難
  訓練を通して明 らかになった課題を市町村ごと に整理しており、10月には個別 に市町村を訪問し、市町村教育 委員会や防災担当部署と課題を 共有した上で、国の補助制度の 情報提供、県の支援策等につい ても協議を行い、来年度当初予 算での支援措置を検討していき たい。

 介護職員の処遇改善のた めの一人1万5千円の月額賃 金の引上げを実施するための 予算が今年度限りとなる。処 遇改善対策の継続拡充にどう 対応するのか。

 地域福祉部長 国は平成 24年度以降も処遇改善に取り組ん でいく方針を明確にしているが、 交付金の継続か、介護報酬の改 定で対応するかといった具体策 は示されていない。国が財政責 任を果たした上で、確実に介護 職員の賃金引上げにつながる施 策が必要だ。国の動向を注視す るとともに、必要に応じて更に 国に提言をしていきたい。




防災津波避難訓練の問題点を今後の対応にどう生かしていくのか!

横山議員写真


横山 浩一議員


(県政会)
   9月4日に県下一斉に防 災津波避難訓練が行われたが、 問題点や反省点をどのように 把握し、今後の対応に生かし ていくのか。

 危機管理部長 アンケート を実施し、現在集計中だが、避 難場所の高さ、避難場所の数等 についての不安、避難路の整備 の方法などについての意見や、 より多くの者が参加し、繰り返 し訓練を行うことは必要だとい った意見もあった。今後も引き 続き多くの方々の参加を得て、 津波から命を守れるよう訓練を 実施していく。

 漁業の実態認識と、その 振興をどのように図るのか聞く。

 水産振興部長 本県の漁業 は就業者の減少や高齢化が進み、 資源や生産高の減少、更には魚 価の低迷、燃油の高止まりなど により、非常に厳しい経営環境 にある。産業振興計画において、 持続する漁業・漁村の構築を目 指
  し、地産地消、地産外商活動 の展開をはじめ、水産物の前処 理加工の事業化などを行った結 果、成果が表れている。一方、 これまでの取組の中で、課題も 明らかになってきたので、課題 の克服に取り組みたい。

 東日本大震災や円高など により厳しい経済環境にある 企業の活動状況をどのように 把握し、対応を行ってきたのか。

 商工労働部長 県内約30 0の企業を対象にした聞き取り 調査の結果、多くの企業に震災 による影響が及んでいる。県独 自の融資制度の融資限度額引上 げなどの取組を進めていく中で、 影響は薄らいできているが、今 後の見通しは、円高などを背景 として楽観できない状況だ。国 において検討されている対策の 動向を注視するとともに、引き 続ききめ細やかな企業訪問活動 を行い、県内企業の課題や経営 状況の把握に努めていく。




 
前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
 
くろしおくんの絵 編集/発行 高知県議会

このホームページに対するお問い合せは:
高知県議会事務局 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
電話 政務調査課(088)823-9536
ファックス (088)872-8411 メール 210101@ken.pref.kochi.lg.jp
メールフォームへ
くじらくんの絵
※こうち県議会だよりは、県の総合・合同庁舎でもお渡ししております。
※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局政務調査課までご連絡ください。   過去の【バックナンバー