こうち県議会だよりのマーク 第55号 もくじ
吉田茂元内閣総理大臣銅像移設式典   9月定例会トピックス   9月定例会本会議の質問から   9月定例会審議の結果   9月定例会予算委員会の質問から   9月定例会常任委員会委員長報告要旨   常任委員会の動き   特別委員会の動き   中国四国九県議会正副議長会議開催   東海・東南海・南海地震による超広域災害への備えを強力に進める9県議会議長会議   全国都道府県議会議長会自治功労者表彰   お知らせ   年末年始のごあいさつについて
 

9月定例会予算委員会の質問から

 
 県の予算とその関連事項などについて総合的に審査をするため、毎年2月定 例会(2日間)と9月定例会(1日間)において予算委員会を設置しています。
 9月28日に開かれた委員会では、8名の委員が一問一答形式で質問を行い ました。

質問者

9月28日
西内 隆純
塚地 佐智
西森 雅和
坂本 茂雄
上田 周五
ふぁーまー土居
高橋 徹
樋口 秀洋
 
  9月28日
 
心の豊かさのための行動行政学の確立を!

西内議員写真


西内 隆純議員


(自由民主党)
   県内大学等において、遺伝子学、進化心理学等の 分野を行政学と融合させた行動行政学という新 分野を確立し、心の豊かさの問題に体系的にアプ ローチしてはどうか。

 知事 行政というのは、より複雑な個々人の差も加 味して分析をしていくことではないか。まだ、脳科学は 発展途上であって、そういう複雑さを完全に抑え切れ るところまでいっているかは今後も議論があるが、逆 に言うとこれから大いに発展の可能性があることから、 その成果を生かせるものがあればいいと思う。高知 工科大学で進んだ研究もしており、大いに期待をし ている。

 全国からすぐれたアイディアを集めることのでき る仕掛けについて、こうち知的財産戦略指針で触 れてほしい。知的財産に対する評価の戦略的展開 について、指針に盛り込むべきではないか。

   商工労働部長 県自らが知的財産の重要性を重 んじ、有効活用できる環境整備にぜひ努めたい。高 知県発明協会、産業振興センターと連携しながら、ア イデアや技術を評価する仕組み、専門家の確保を検 討したい。その際には指針への盛り込みも検討した い。

 防災、減災などの言葉をこれまで以上に整理して 使用することで、災害時において防潮堤等の構造 物も万全なものではなく、基本的に自助が先行し ないと助からないリスクがあるとの認識が県民に 定着するのではないか。

 知事 防災と減災という言葉をしっかりと区別して 対応することは非常に重要なことだ。減災という言葉 を使うことによって自助努力を生み出していくという 考え方は大いに賛成するところであり、今後大いに 気をつけていきたい。




周産期医療体制整備に当たる県の体制強化が必要だ!

塚地議員写真


塚地 佐智議員


(日本共産党)
   周産期医療体制の再構築を目指した取組を進め る上で、県庁組織の抜本的強化が必要ではない か。

 知事 本県の周産期医療の充実強化は喫緊の課 題であり、長寿県構想推進会議でもこれをテーマとし て取り上げた。様々な新しい取組を進め、既存の取 組も更に強化していかないといけない。それをしっか り担うことのできる体制の構築をぜひやっていきたい。

 改正後の乗合バスの標準約款に明記された精神 障害者への運賃割引制度について、県内大手の バス会社に実施に踏み切ってもらうよう指導が必 要ではないか。

 地域福祉部長 国から各地方運輸局に、「特段の 事情がない限り改正後の標準約款の規定を適用す るよう、事業者を指導すること」な
  どが通知されており、 運輸局から周知、指導が行われるものと考えている。 県としては、その状況を注視しながら、必要な場合は 家族会や施設関係者とともに、各バス事業者、運輸 局に地域福祉部だけでなく交通部局とともに要請を していきたい。

 介護福祉分野の人材確保のため、女性が働き続 けることができる職場環境をつくるという点で、 育児休暇など、休暇がとれる人員体制確保の支 援ができないか。

 地域福祉部長 女性の就業支援については、国の 支援制度があるので、各事業所では、こうした支援制 度を積極的に活用して女性が働きやすい環境づくり に取り組んでもらいたい。その上で、県は施設経営者 や施設長との会議などを通じて、各法人、施設に女 性が働きやすい環境づくりについて働きかけていき たい。




認知症対策について聞く!

西森議員写真


西森 雅和議員


(公明党)
   国は、かかりつけ医の認知症に対する対応能力の 向上を目指した研修を実施し、本県でも昨年度末 までに209名が参加している。認知症高齢者の 増加状況を見たとき、早期診断のため、更なる対 応能力の向上を目指すべきである。研修への今 後の参加計画はどうなっているのか。

 地域福祉部長 国ではこの受講者について認知 症高齢者60人に1人は必要とし、本県に当てはめた 場合約400人となる。今後、200人程度のかかりつけ 医の受講が必要である。高知県医師会と連携を深 め取り組んでいく。

 認知症高齢者グループホームの施設整備は、県 が高知県全体としての方向性を事前に示すこと も大事ではないか。

 地域福祉部長 認知症高齢者グループホ
  ームは、 基本的には各市町村が地域の高齢者のニーズを把 握した上で整備を進めていくものであると考えている。 また、他の入所型施設なども利用しているので、全体 として考えていくことが必要である。そのため、3年ごと の介護保険事業支援計画で整備計画を立てていく ことが大切と考えている。

 認知症が急増する中で、具体的な目標や施策を 明確にした県の実情に合った県独自の認知症対 策の計画を立てるべきではないか。

 知事 認知症対策は、日本一の健康長寿県構想の 中でも重点項目として取り上げてきた。今後、認知症 の数も増えてくると思われる。長寿県構想の中でも、 PDCAサイクルを回してバージョンアップしていく中で、 認知症の方々、家族への支援を強化していきたい。




 
前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
 
くろしおくんの絵 編集/発行 高知県議会

このホームページに対するお問い合せは:
高知県議会事務局 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
電話 政務調査課(088)823-9536
ファックス (088)872-8411 メール 210101@ken.pref.kochi.lg.jp
メールフォームへ
くじらくんの絵
※こうち県議会だよりは、県の総合・合同庁舎でもお渡ししております。
※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局政務調査課までご連絡ください。   過去の【バックナンバー