![]() |
第49号 もくじ 2月定例会本会議の模様 2月定例会、5月臨時会トピックス 2月定例会本会議の質問から 2月定例会、5月臨時会審議の結果 2月定例会予算委員会の質問から 2月定例会常任委員会委員長報告要旨 常任委員会の動き 南海地震対策再検討特別委員会を設置 議会中継 お知らせ |
2月定例会予算委員会の質問から |
|
3月7日 |
介護・福祉を支える人材の育成について聞く!![]() |
問 介護・福祉を支える人材の
育成のために設置する福祉
研修センターでは今後どの
ように取り組んでいくのか。 答 地域福祉部長 多様なニーズ や課題に対応する専門職のス キルアップや資格取得の研修 などを行い、年間約7000 人から8000人程度の研修 を予定している。スケジュール は調整中だが、4月早々には 年間の研修内容とスケジュー ルを作成し、関係機関へ広く 周知し、状況に応じて必要な 研修を選択してもらえるよ うにしたい。 問 昨年4月に子ども・若者育成 支援推進法が施行された。 県と市町村で、子ども・若者 プランを策定し、ひきこもり 対策支援の専門的な人材の育成を図るべきではないか。 答 地域福祉部長 県の子ども・ 若者育成支援 |
計画は、平成23年
度に策定予定だ。その中で、
ひきこもりなどの困難を有す
る子供、若者やその家族を支
援する取組も盛り込む。計画
策定に合わせ専門的な人材
養成を検討していきたい。また、
市町村が行う取組も県とし
て支援していきたい。 問 ものづくりの地産地消の事 業を進めて行くに当たっての、 知事の思い、決意などを聞く。 答 知事 外商で得られた富が 県内に行き渡って行くために は地産が重要だ。外商した部 分が県外に抜けていくことも 非常に多いのが実態であり、 平成23年度は地産の部分に より一層力を入れて地産と 外商と両方を強力に進めてい きたい。そのためのものづくり の地産地消ということになる。 相談窓口をつくっていくこと から始まって、技術支援、資金 支援などいろいろな側面から 総合的に進めていきたい。 |
防災対策について聞く!![]() |
問 災害時の情報収集の1つの
手段として、農薬散布用のラ
ジコンヘリの活用を提案する。
ビデオカメラ等の取付けの
1台当たりの経費や操作で
きる人材の現状を聞く。 答 危機管理部長 ラジコンヘリ 活用の取組は、日本防災士会 高知県支部が中心となって情 報収集訓練を行っており、発 災後対応可能な機数は4機、 操縦士が18名、うち8名が消 防団員だ。ビデオカメラ等の 取付費用は約50万円と聞い ている。また、農薬散布用のラ ジコンヘリは14機あり、県の総 合防災訓練にも参加をしてい るが、防災情報収集のための 技術の蓄積を図っている段階 と思っている。 問 災害救助犬を要請する場合 の手順はどのように行うのか。 また、県下の現状や今後の計 画を聞く。 答 危機管理部長 県では、平 成19年2月に社 |
団法人ジャパン
ケネルクラブと協定を締結し
ており、出動要請を行った場
合は、ジャパンケネルクラブがど
の救助犬を派遣するかを決
めることになっている。これま
でにも県の総合防災訓練な
どで救出訓練を実施している。
今後は被災状況により、どの
ような所に配置するかなど
を検討していきたい。 問 災害時に自動販売機の中の 飲み物等を無償提供できる 災害時救援対応機の避難所 への設置計画はあるのか。ま た、設置にはどのような取決 めが必要なのか。 答 危機管理部長 自動販売機 の在庫品を無償提供しても らうなどの協定を現在5社の 飲料メーカーと締結し、97台 の災害時救援対応機を設置 してもらっている。飲料メーカ ーの協力によって、主に避難所 となる施設、行政施設、公営 住宅等を対象として設置し ている。 |
子育て支援、婚活について聞く!![]() |
問 地域子育て創生事業費補助
金は、良い事業だと思うが、
今議会で1億2千万円の減
額補正がされている。県と市
町村の話合いや広報はどの
ように行ったのか。 答 地域福祉部長 市町村に対 しては、ブロックごとの説明会 を行い、私自身も市町村の幹 部を訪問した際に、説明も行 ってきた。また、随時他の市町 村の取組の事例などの紹介も 行ってきた。活用の予定のない 市町村には個別にこの事業の 内容や活用について話をする など、一定周知には努めてきた ところだ。 問 宿毛青年会議所等は、出会い のきっかけをつくる事業を独 自にボランティアで行ってい る。国の地域子育て創生事 業では窓口にもなれないし、 補助も受けられない。こうい う意欲のある団体の活動を 支援すべきではないか。 |
答 地域福祉部長 地域子育て
創生事業は市町村が窓口に
なるので対象とならないが、県
の出会いのきっかけ応援事業は、
市町村であっても団体であっ
ても、直接補助ができるので、
そちらを活用してもらうよう
に話をしていきたい。 問 中学校にクラブ活動がなく、 学校が新設に前向きでない ときには、市町村教育委員 会が入って部の新設の支援 ができるような状況がつく れないか。 答 教育長 それぞれの学校の 経営方針は学校長が定める。 そして、その市町村の全体の 教育方針は市町村教育委員 会が定める。それにのっとって 教育の活性化を図ってもらい たい。できなければ、県教育委 員会が支援をするということ になる。 |
※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局政務調査課までご連絡ください。 過去の【バックナンバー】 |