こうち県議会だよりのマーク 第49号 もくじ
2月定例会本会議の模様   2月定例会、5月臨時会トピックス   2月定例会本会議の質問から   2月定例会、5月臨時会審議の結果   2月定例会予算委員会の質問から   2月定例会常任委員会委員長報告要旨   常任委員会の動き   南海地震対策再検討特別委員会を設置   議会中継   お知らせ
 

2月定例会予算委員会の質問から

 
質問者
3月7日
桑名 龍吾
黒岩 直良
沖本 年男
中根 佐知
黒岩 正好
ふぁーまー土居
中西 哲
3月8日
上田 周五
大石 宗
塚地 佐智
森田 英二
浜田 英宏
西森 潮三


 
  3月8日
 
総合型地域スポーツクラブについて聞く!

上田議員写真


上田 周五議員


(県政会)
   本県の総合型地域スポーツ クラブの設置、定着状況はど うか。また、クラブの運営を より確実なものにしていく ためにどのような支援を行 っているのか。

 教育長 22市町村で30のクラ ブが設立され、約7000名 が会員登録をし、また、2町が 設立準備を進めている。県の 支援は、県教育委員会の指導 主事がクラブを巡回し事業運 営などへの指導や助言を行う ほか、専門的な指導者の派遣 やクラブマネジャーの養成講習 会を実施している。

 命の道、国道33号は、道路斜 面の崩落危険箇所が随所に 見られ、地元住民は崩落にお びえながらの生活だ。国、県、 市町村が連携し、早急に対 応策をとるべきだ。

 土木部長 国道33号は、国が 防災点検に基づき順次対策 を行ってきたが、今後、61か所
  で対策が必要だ。現在は対策 が必要な箇所が集中している 区間の越知道路と橘防災で 抜本的な事業を実施している ほか、他の箇所でも対策を実 施している。引き続き地元市 町村と連携をしながら、早期 の対応を国に要望していきた い。

 軽度・中等度の難聴児に対 する補聴器購入補助制度に ついて、補助対象となる障害 の程度、導入の経過、対象者 数を聞く。また、全市町村で 実施されるのか。

 地域福祉部長 難聴児の親 の会から、助成制度の創設の 要望もあり、70デシベル未満で あっても補聴器を使用しない と支障がある軽度・中等度の 難聴児を対象に助成を行う こととした。対象者は県内で 50人から60人と考えている。 高知市では当初予算に計上 され、他市町村も対象者の把 握ができ次第、補正予算で対 応すると聞いている。




知事のトップセールスについて聞く!

大石議員写真


大石 宗議員


(民主党・
県民クラブ)
   知事のトップセールスを本 県の1つの有望な取組に位 置付けて、戦略的に本県の企 業や商品を売り込んでいく 体制を構築してはどうか。

 知事 海外では特に有効と 言われるトップセールスは、や り方によっては効果があり、是 非前向きにいきたい。ただ、う まくやっていくには、日頃から の体制の構築が重要だ。その ために、日頃から海外事務所 がしっかり活動しておくこと も重要であるし、体制の構築 に合わせて適宜的確にトップ セールスを組み合わせていき たい。

 将来本県のリーダーとなる 人材を育てるために、以前あ った高知県青年の船事業の ように世界を広く知り、見 識を深め、意欲を高める人 材育成事業が今こそ必要で はないか。

 知事 経済的、地理的な客観 条件も厳しい高知県であれ ばこそ、それを克服して時代 に向
  かって力強く歩んでいけ る若者を育成することには 力を入れないといけないと思 っている。世界をどういうふう に知っていくのがいいか、いろん なやり方があると思うが、い ろいろ勉強してみたい。

 戦史の継承をしていかなけ ればならないが、戦後66年と なり最後の聞き取りのチャン スだ。戦史を新資料館をは じめとした施設で保存して いく取組について所見を聞く。

 知事 戦史の保存は、非常に 重要なことだ。戦史の保存は、 新資料館より、歴史民俗資料 館で行っていきたいと考えてい る。この数年が戦史の保存に とって重要な時期だと考えて いるので、歴史民俗資料館の 活動方針の1つに位置付けて いる。今これからが重要な時 期だという気持ちを持って前 向きに取り組んでいきたい。




子供の無保険状態の実態把握が必要ではないか!

塚地議員写真


塚地 佐智議員


(日本共産党と
緑心会)
   市町村や学校、保育所など 関係機関と協力、連携して、 子供の無保険状態の実態把 握が必要ではないか。

 健康政策部長 被用者保険 の資格を喪失した場合、その 情報が市町村に提供されない こと、また、都市部では転出入 者が非常に多いことなどから、 完全に無保険者を把握する ことは困難だと考えているが、 子供に限らず無保険者を把 握することは大事なことであ り、具体的な方法を研究し、 把握に向けて前向きに考えて いく。

 小中学校へのスクールソーシ ャルワーカーには専門性が 求められる。社会福祉士、精 神保健福祉士などの専門家 を任用できる制度に充実さ せるべきだ。

 教育長 この事業は、国が3 分の1、県が3分の2を負担 して運用している。課題に対 応す
  るため、より専門性を持 つ有資格者の任用を進めたい と考えており、高知女子大学 や高知県社会福祉士会など と連携し、有資格者の確保に つなげていきたい。また、制度 の充実を図るために、国に補 助率の引上げなどを働きか けていきたい。

 多子世帯保育料軽減事業は、 実質は高知市だけ実施され ていない状況である。平成24年 度予算の実現、若しくは 平成23年度補正予算を組む というような状況にできる よう、県側からも積極的な働 きかけを願いたいがどうか。

 教育長 せっかくの制度であ り、高知県の子供の半分ぐら いが高知市に在住しているこ とから、何としても高知市で この事業を実施してもらいた いという基本的な思いを持っ ている。個別の事情については 話は聞いて協議はしていくと いう基本姿勢である。




 
前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
 
くろしおくんの絵 編集/発行 高知県議会

このホームページに対するお問い合せは:
高知県議会事務局 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
電話 政務調査課(088)823-9536
ファックス (088)872-8411 メール 210101@ken.pref.kochi.lg.jp
メールフォームへ
くじらくんの絵
※こうち県議会だよりは、県の総合・合同庁舎でもお渡ししております。
※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局政務調査課までご連絡ください。   過去の【バックナンバー