こうち県議会だよりのマーク 第51号 もくじ
祝 世界ジオパーク認定 室戸ジオパーク   9月定例会トピックス   9月定例会本会議の質問から   9月定例会審議の結果   9月定例会予算委員会の質問から   9月定例会常任委員会委員長報告要旨   常任委員会の動き   特別委員会の動き   お知らせ   年末年始のごあいさつについて
 

9月定例会本会議の質問から

 
質問者
9月27日
桑名 龍吾
吉良 富彦
横山 浩一
9月28日
黒岩 正好
大石 宗
西内 隆純
9月29日
川井 喜久博
弘田 兼一
土森 正典


 
  9月29日
 
銘建工業などが設立する新会社への支援について聞く!

川井議員写真


川井 喜久博議員


(自由民主党)
   大豊町、銘建工業などが 設立する新会社の事業が成功 するためには、引き続き県が 援助、指導していくことが必 要だが、決意を聞く。

 知事 国の支援制度も最大 限に活用しつつ、補助金等で施 設整備の支援をしたい。また、 大量の原木確保が特に重要な課 題と考えられ、必要な原木の供 給に向け、関係団体等と連携し て、生産から供給に至るシステ ムの構築を進め、あわせて、国 有林へまとまった量の供給依頼 などを行う。新会社のスムーズ な操業開始、円滑な事業運営に 向けて万全の取組を行いたい。

 県道高知本山線の樫山ト ンネルについて、南海地震対 策の一環として早急にスピー ド感を持って工事着工に取り 組む考えはないか。

 土木部長 平成21年度から トンネル坑口の選定や地質調査 を行っており、今後も地すべり の経過観測や地下水の調査など、 着工に向
  けた準備を進めていく。 しかし、トンネル建設には一度 に多額の事業費が必要であり、 工事着工については県の財政状 況や他の道路の整備状況を見な がらの判断になる。

 土佐褐毛(あかげ)和種(土 佐あかうし)の生産に向けて、 放牧地や畜舎施設を早急に建 設し、飼育農家の労力の軽減 を図り、後継者の育成にも積 極的に取り組んでいくべきだが、 県の対応策はどのようになっ ているか。

 農業振興部長 土佐褐毛和 種の主な産地である嶺北地域で は、飼育頭数を増やそうとする 機運が高まりつつある。放牧場 や畜舎の規模拡大や新たな整備 は、課題はあるが、省力化やコ スト低減において有効な手段で あり、繁殖から肥育までの肉用 牛一貫生産の推進は後継者の育 成や生産基盤の拡大につながる ものだ。こうした地域の取組を 市町村、JA等と連携しながら 支援する。




ジオパークの世界認定を地域浮揚にいかにつなげていくのか!

弘田議員写真


弘田 兼一議員


(自由民主党)
   室戸ジオパークの世界認 定を東部地域浮揚及び県勢浮 揚にいかにつなげていくのか、 決意を聞く。

 知事 県観光の東の入り口 として、県外観光客が室戸で滞 在をして県中央部へ入ってくる ような新しい周遊ルートができ るよう、旅行会社へのプロモー ションなどを積極的に行う。さ らに、世界認定を受けている東 アジアの他のジオパークとのネ ットワークづくりにもチャレン ジをして、海外との交流や観光 につなげたい。世界にも通用す る観光資源として磨き上げるた め、ソフト、ハード両面からの 支援を行う。

 海洋深層水の新たな事業 展開のために、これまで取り 組んだ事業の再検証が必要だ。 これまでの取組状況とその結果、 また、今後の新たな活用につ いて聞く。

 商工労働部長 スジアオノ リ養殖の実用化研究は事業化が 実現し、また困難とされていた
  ヒラメの採卵は成功した。一方、 アワビの養殖試験は採算面の課 題もあり、事業化に至っていな い。医療分野では製品化にハー ドルが多くある。今年度は全国 の研究機関の研究内容や成果情 報を収集し、事業化成功事例の ポイントや事業化の可能性が広 がっている分野などの調査・分 析を進めている。本県の取組も 検証し、新たな産業創出につな げたい。

 南海地震への備えとして、 国道55号とは別の命の道を今 あるインフラを活用しながら 整備を進めていくべきではな いか。

 土木部長 これまで高台を 通過する既存の広域農道などの 現況調査を行ってきた。今後は、 既存のインフラが災害時に支援 ルートとして活用できるよう検 討を進めることや、耐震バース のある室戸岬漁港やヘリポート を活用した陸海空の連携した緊 急輸送ルートについて、関係機 関と調整しながら検討する。




人口問題に対処していくための新たな組織体制の構想を聞く!

土森議員写真


土森 正典議員


(自由民主党)
   人口問題に対処していく ためには全庁横断的なチェッ ク機能を有する組織が必要だ。 平成24年度からの新組織体制 の構想を聞く。

 知事 具体的な組織体制は、 もうしばらく時間をかけて検討 を重ね、機構改革に反映させた いが、いずれにしても、人口問 題は県のありようそのものにか かわる非常に大きな政策課題な ので、全庁横断的な取組をチェ ックする司令塔の役割などをし っかりと果たせる組織体制が確 立できるように検討を深めてい きたい。

 医師を確保するために、 県内公立高校から医学部への 進学率を伸ばすための取組に ついて聞く。

 教育長 医師不足解消のた めに、公立高校から医学部進学 率を伸ばすことは非常に大切な 視点だ。現在医学部への進学は 非常に少ない。要因は、医学部 への進学意識が低いことな
  どだ。 今後、医療系学部への進学に特 化したカリキュラムや指導方法 の研究を行うために研究指定校 を設置することなど、重点的な 支援を検討する。また、医療へ 理解を深めるキャリア教育など の取組を進めていく。

 災害への備え、観光振興 のためにも国道441号は早 急な整備が必要だ。可能な限 り早期に事業着手できる手段 を選択し、県としての姿勢を 示すべきだが、所見を聞く。

 知事 国道441号は広域 的救援ルートの役割を担う重要 な路線だ。また、四万十川とい う屈指の観光資源を生かす路線 としての期待も大きい。現在重 点投資する2工区が完成すると、 未整備区間は旧西土佐村の中半 地区から口屋内地区に至る区間 となる。これまで直轄代行によ る事業化を要望してきたが、西 土佐道路のうち口屋内地区を迂 回するバイパスは平成24年度か ら県事業で着手をしたい。




 
前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
 
くろしおくんの絵 編集/発行 高知県議会

このホームページに対するお問い合せは:
高知県議会事務局 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
電話 政務調査課(088)823-9536
ファックス (088)872-8411 メール 210101@ken.pref.kochi.lg.jp
メールフォームへ
くじらくんの絵
※こうち県議会だよりは、県の総合・合同庁舎でもお渡ししております。
※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局政務調査課までご連絡ください。   過去の【バックナンバー