発災期 
地震発生後、津波が襲来し収束するまでの間 
 
1 防災・減災への備え 
(1)「揺れたら逃げる」防災意識の徹底について 
 自助・共助・公助の取組の啓発・普及促進など 
(2)地震動対策について 
 建築物の耐震化対策や中山間地の孤立化防止対策など 
(3)津波対策について 
 災害にも粘り強く効果を発揮する海岸・河川保全施設の整備など 
(4)火災対策について 
 石油備蓄タンク等の耐震化・流失防止対策など 
(5)緊急避難場所対策について 
 緊急避難路・避難場所の整備の促進と機能強化など 
(6)情報収集伝達対策について 
 情報収集伝達手段の多重化・多様化など 
 | 
初動期 
津波収束後、緊急避難場所から避難所等に移動後しばらくの間 
 
2 救命・救急、被災者支援 
(1)避難所対策について 
 避難場所の設置場所等の見直し・機能強化、福祉避難所の設置など 
(2)災害時医療救護対策について 
 災害拠点病院の事業継続のための機能強化など 
(3)受援・支援対策について 
 広域防災拠点の整備、関係機関や住民が連携した大規模訓練の実施など 
(4)緊急輸送路等の確保対策について 
 道路・空港・港湾等の早期啓開、信頼性の高い緊急輸送ネットワークの構築など 
 |