こうち県議会だよりのマーク 第53号 もくじ
議長・副議長 挨拶   2月定例会トピックス   2月定例会本会議の質問から   2月定例会審議の結果   2月定例会予算委員会の質問から   2月定例会常任委員会委員長報告要旨   常任委員会の動き   特別委員会の動き   中国・安徽省訪問団が来高   お知らせ   県議会の構成
 

2月定例会本会議の質問から

 
質問者
2月28日
武石 利彦
米田 稔
中内 桂郎
2月29日
池脇 純一
坂本 茂雄
清藤 真司
3月1日
高橋 徹
梶原 大介
佐竹 紀夫
3月2日
樋口 秀洋
西森 潮三
西岡 寅八郎


 
  2月29日
 
大学改革について聞く!

池脇議員写真


池脇 純一議員


(公明党)
   生き残りをかけた確かな 大学改革をスピード感を持っ て行うべきと考える。秋入学 の方向性も踏まえ、所見を聞く。

 知事 秋入学は高知工科大 学大学院において、平成12年度 から実施しているが、高知県立 大学では実施しておらず、今回 の全国的な議論を踏まえて検討 に着手することにしている。秋 入学の目的である大学の国際化 は重要な課題だ。両大学に中期 目標の中で国際化の取組の指示 をしており、国際化に取り組ん でいる。両大学には、取組を一 層強めて、教育研究の高度化と グローバルな社会に対応できる 人材育成を進めてもらいたい。

 教育センターの機能を強化、 充実するために、附属高校の 併設と施設の移転を検討すべ きだ。

 知事 平成24年度に、教員 の資質・指導力の向上のための 人材育成の在り方について、
  有 識者による検討委員会を設置す る。委員会では、中山間地域の 小規模校でのOJT(職場での実務を通じて行う教育訓練)の機会提供 を含めた学校OJTの在り方や、 教育センター施設の老朽化への 対応なども含めて検討を行う。 附属高校併設も選択肢とし、様々 な観点から検討していく必要が ある。委員会での十二分な議論 のうえ、結論を待ちたい。

 沿岸部の津波の影響を受 ける地域の学校や社会福祉施 設への救命胴衣と水中ヘルメ ットの配備が欠かせないと考 えるが、所見を聞く。

 知事 避難困難地を解消す る対策に加え、最悪の事態も考 えた対策が必要な場合、地形や 避難場所、浸水の状況によって は救命胴衣などの装着が有効と なる可能性もある。一方、装着 に要する時間や迅速な避難行動 をとる際の身のこなしに影響が 出る可能性などの課題もあるの で、配備する施設の特性や利用 者の状況ごとに十分な検討をし ていく必要がある。




広域災害への自治体間連携について聞く!

坂本議員写真


坂本 茂雄議員


(民主党・
県民クラブ)
   広域災害への自治体間連 携は具体的に検討が進んでい るのか。

 危機管理部長 平成23年10 月に県内の副市町村長と意見交 換し、取組を進めることに理解 を得た。まずは、市町村ごとに 想定されている仮設住宅用地な どの過不足数を整理している。 現時点の見込みでは、不足する 市町村が多く、広域的な観点で 事前に対策を検討しておくこと が重要となっている。今年度末 には、市町村と協議を始め、来 年度にかけて広域的な自治体間 の支援の枠組みを検討する。

 津波避難対策の新交付金 制度は、長期浸水対策や津波 避難ビルへの支援も事業対象 となるのか。

 危機管理部長 この交付金 は、原則として地域の実情も考 慮して市町村が行う防災対策事 業に対して充てることができる。 長期浸水対策の一環として行う 事業や津波避難ビルへの
  支援な どに対しても、市町村はこの交 付金を充てることができるので、 この制度を積極的に活用し、津 波避難対策を最大限加速すると ともに、よりきめ細かな防災対 策を促進してもらいたいと考え ている。

 原発事故について、今後 の地域防災計画の見直し検討 の予定と、どのようなことを 視野に入れる予定なのかを聞く。

 知事 伊方原発で事故が発 生した際には、県民の健康を守 るため、また農林水産物や観光 産業の被害を最小限にとどめる ため、更には愛媛県からの避難 者の受入れといった視点での対 策を講ずる必要がある。原子力 災害に対応するための防災指針 の見直しの中で、原子力災害に 係る地域防災計画の策定が義務 付けられる地域に本県が位置付 けられなかった場合でも、高知 県危機管理指針に基づく行動計 画として取りまとめていきたい。




消費税の社会保障の目的税化について聞く!

清藤議員写真


清藤 真司議員


(南風(みなみかぜ))
   社会保障と税の一体改革で 消費税を社会保障目的税と位置 付けたことは地方にとって抵抗 感があるはずだ。全国知事会の 中での議論の状況と所見を聞く。

 知事 地方分権の流れに逆 行するのではないかという大き な議論があったが、現行の枠 組みが維持された点は評価し ている。消費税の増税分のうち、 1.54%の地方分を確保できた ことは、我々が地方における社 会保障サービスの実態を強く訴 えてきた成果だ。地域の実情に 合った県民生活を支えるサービ スを提供し続けるための地方税 体系の構築について、全国知事 会などを通じて主張、活動をし ていきたい。

 津波の来る所に住まないと いう究極の津波対策として、ツ イン区画整理事業と立体換地を 提案するが、その所見を聞く。

 土木部長 高台への集団移 転を考える上では検討すべき手 法の一つだ。しかし、2地区の
  土地所有者等の合意を同時に得 ることが必要になるほか、海側 保留地の売却困難が想定され、 高台移転や立体換地のための費 用について懸念もある。被災地 復興に国から提案された様々な 手法を参考にしながら、最善な 手法をとることが必要だ。

 ごめん・なはり線の地震・ 津波対策について、スケジュー ルを含め整備をどうしていくの かを聞く。

 交通運輸政策担当理事 ご めん・なはり線は、緊急避難場 所として活用するなどの視点が 求められる。平成24年度は国の 制度を活用して、緊急輸送道路 と交差する橋梁2か所の補強工 事を実施するほか、高架などの 耐震診断も、県、市町村独自の 補助事業として今議会に提案し ている。25年度以降は、津波被 害の想定を加味した中期程度の 整備方針を固め、できるだけ前 倒しで補強工事を実施していく。




 
前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
 
くろしおくんの絵 編集/発行 高知県議会

このホームページに対するお問い合せは:
高知県議会事務局 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
電話 政務調査課(088)823-9536
ファックス (088)872-8411 メール 210101@ken.pref.kochi.lg.jp
メールフォームへ
くじらくんの絵
※こうち県議会だよりは、県の総合・合同庁舎でもお渡ししております。
※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局政務調査課までご連絡ください。   過去の【バックナンバー