こうち県議会だよりのマーク 第53号 もくじ
議長・副議長 挨拶   2月定例会トピックス   2月定例会本会議の質問から   2月定例会審議の結果   2月定例会予算委員会の質問から   2月定例会常任委員会委員長報告要旨   常任委員会の動き   特別委員会の動き   中国・安徽省訪問団が来高   お知らせ   県議会の構成
 

2月定例会予算委員会の質問から

 
質問者

第1日(3月5日)
森田 英二
岡本 和也
横山 浩一
黒岩 正好
大石 宗
ふぁーまー土居
西内 隆純
第2日(3月6日)
吉良 富彦
依光 晃一郎
西内 健
弘田 兼一
坂本 孝幸
浜田 英宏
 
  3月6日
 
DMVの導入について聞く!

弘田議員写真


弘田 兼一議員


(自由民主党)
   奈半利駅から甲浦駅間の公 共交通は非常に寂しい状況だ。 東部地域の公共交通の切り 札としてDMVの導入につい て、所見を聞く。

 知事 DMVには大いに期待 をしており、阿佐東線の活性 化につながることのみならず、 室戸ジオパークや白浜海岸な ど観光資源を組み合わせて、 県東部地域の観光の活性化 につながる期待も持てる。更に、 逆Cルート型の観光振興につ なげられれば、県全体の活性 化にもつなげていける。実現 に向けて最大限努力をしてい きたい。

 室戸マリン球場は津波の心 配もなく、南海地震が起こっ たときは拠点の施設に使える。 このような手法で災害対策 を前倒ししていく必要があ ると思うが、所見を聞く。

 危機管理部長 総合防災拠 点には大型ヘリコプターの離着 陸場も備えた比較的規模の
  大きな施設を想定しており、 広い土地が確保できること、 建設の経済性や工期短縮が 可能か、更には平常時の利用 などを考慮して、選定するこ とになり、できるだけ既存施 設を活用して整備していくこ とが望ましい。室戸マリン球場 も有力な選択肢だ。

 県東部地域の医療をどのよ うに確保していくのか。

 健康政策部長 まずは県全 体の医師確保が必要なので、 高知医療再生機構と連携し て若手医師のキャリア形成支 援などの取組を進めている。 その中で、県立あき総合病院 を総合的な診療能力を備え た医師の育成拠点と位置付け、 県内外から若手医師が集え る環境づくりを整備していく。 こうした取組で地域医療を 担う医師を確保することに よって、県東部の医療提供体 制の充実を図りたい。
※DMV(列車用の軌道と自動車用の道路の 両方を走行可能な車両)




高校卒業者の県内雇用の確保について聞く!

坂本議員写真


坂本 孝幸議員


(自由民主党)
   高校卒業者の県内雇用を確 保するために、事業所への支 援、企業誘致などの課題に どう対応していくのか。

 知事 第2期産業振興計画 の中で、特に製造業支援を大 幅に強化していきたい。川上 から川下までの一貫した支援 が非常に重要になってくると 考えている。また、企業誘致は、 特に県内企業にとってプラス となるような企業誘致を行っ ていきたい。ねらったところに 確実に来てもらう形を目指 して、全国トップクラスの補助 金を設けた。

 南海地震に特化した特別会 計を創設してはどうか。

 知事 南海地震に向けて、特 別な形で予算措置をしていか なければならないという点は、 そのとおりだと思う。ただ、 他方で、特別会計を設けると なると、区分経理をすることに なり、本県
  の南海地震対策は 国の事業も本県の一般財源 も含めて対応していくことに なるから、必ずしも区分経理 にはなじまない側面もあるか と思う。

 自殺を防ぐ活動をしている 高知いのちの電話を支える ボランティアが不足している。 この現状をどう捉え、県とし てどのような対策を考えて いるのか。

 地域福祉部長 相談件数は、 平成20年が約4900件、平 成23年には約1万件に増加 をしており、自殺予防に大き な役割を果たしてくれている。 平成27年度には、365日24時 間体制の実施を目指してい る。そのためには、現在の相談 員を87人から150人に増強 する必要がある。相談員養成 研修の実施体制の強化や広 報活動の充実を初め、相談員 のスキルアップや、相談環境の 整備などへの支援をしてきた が、今後も更に積極的に支援 をしたい。




木質バイオマス発電について聞く!

浜田議員写真


浜田 英宏議員


(自由民主党)
   高知おおとよ製材株式会社 の稼働が始まると大量の林 地残材等が発生する。木質 バイオマス発電に注目が集 まると思うが、事業化ができ るように電力の固定価格買 取制度の設定単価について、 国に働きかけを行ってはど うか。

 林業振興・環境部長 木質バ イオマス発電で林地残材の活 用を進めるには、建築廃材な どよりも上乗せをした価格 設定が必要であり、国に政策 提言を行ってきた。本県の林 地残材を燃料とした木質バ イオマス発電の事業化に大き な影響が出てくるので、引き 続き要望していきたい。

 高知県危機管理指針の行動 計画の中にSPEEDIの 情報活用を盛り込むことを 検討していくべきではないか。

 危機管理部長 本県におけ る放射能の影響予測を速や かに市町村等へ情報提供する ため、SPEEDIの予測結果 を活用する方策つい
  て、盛り 込むことを検討していく。

 地球温暖化対策税の使途に 森林吸収源対策が盛り込ま れておらず、森林整備に充て る財源が心もとなくなる。こ れに充てることができる森 林整備加速化・林業再生基 金事業は向こう3年間以降、 再び延長される見込みはあ るのか。また、森林吸収源 対策の財源が確保されるよう に取り組む決意を聞く。

 林業振興・環境部長 今回の 延長は、東日本大震災からの 復興に使用する木材を安定 供給するためや歴史的な円 高状況下での対応なので延長 は厳しいと考えている。

 知事 森林吸収源対策を地 球温暖化対策税の使途に加 えることは十分に利があるこ とだ。今後、全国知事会を通 じて、また私からも直接国に 働きかけをしていきたい。
※SPEEDⅠ(緊急時迅速放射能影響予測 ネットワークシステム)
 
前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
 
くろしおくんの絵 編集/発行 高知県議会

このホームページに対するお問い合せは:
高知県議会事務局 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
電話 政務調査課(088)823-9536
ファックス (088)872-8411 メール 210101@ken.pref.kochi.lg.jp
メールフォームへ
くじらくんの絵
※こうち県議会だよりは、県の総合・合同庁舎でもお渡ししております。
※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局政務調査課までご連絡ください。   過去の【バックナンバー