こうち県議会だよりのマーク 第57号 もくじ
議長・副議長挨拶3月定例会トピックス3月定例会本会議の質問から3月定例会審議の結果3月定例会予算委員会の質問から3月定例会常任委員会委員長報告要旨4月臨時会トピックス、審議の結果常任委員会の動き特別委員会の動き映画「県庁おもてなし課」ロケセットの公開お知らせ県議会の構成

県議会HOME > 議会だよりバックナンバー > 57号 <<戻る進む>>

 

3月定例会予算委員会の質問から

 

 県の予算とその関連事項などについて総合的に審査をするため、毎年2月定例会(2日間)と9月定例会(1日間)において予算委員会を設置しています。
 3月13日と14日に開かれた委員会では、12人の委員が一問一答形式で質問を行いました。

質問者
3月13日
3月14日
桑名 龍吾
中根 佐知
黒岩 正好
横山 浩一
田村 輝雄
森田 英二
米田  稔
加藤  漠
弘田 兼一
依光晃一郎
坂本 孝幸
浜田 英宏

   3月13日(前半)


議員写真
子どもの非行問題について聞く!

桑名 龍吾 議員
(自由民主党)
  子どもの非行問題に的確に対応していくために、教育委員会、警察、福祉の連携が真の連携になるようにしないといけない。この連携をつくるために何が必要か。

 知事  非行防止対策ネットワーク会議をつくり、情報共有を行うとともに、PDCAサイクルを回す取組を行い、最終的には日本一の健康長寿県構想推進会議で全体の動きを統括し、全庁的に情報共有とPDCAサイクルを回す取組を行っていきたい。非行対策は平成25年度から本格的な体制を敷いてスタートするので、そういう中で連携を図り、従来、いろんな壁もあったと思うが、それを取り払っていきたい。

  暴力行為やいじめが起こったときには迅速に対応しなければならない。義務教育課程における出席停止措置の運用マニュアルを県がつくって市町村教育委員会を支援する形がよいのではないか。今後、県が出席停止措置の運用マニュアルを統一的につくることを考えるのか。

   教育長  細かなマニュアル的なものが、市町村教育委員会には準備されていないことを考えると、県でマニュアルをつくりたい。ただ、少し時間がかかり、平成25年度の2学期には間に合うぐらいには仕上げたいと思っている。

  南国高知FCから県にJリーグ参入について支援の要請があった場合、どのような対応を取るのか。

 知事  県として支援をしていく。まず、Jリーグへの準加盟に向けて、6月、公益社団法人日本プロサッカーリーグに対して支援する旨の文書を提出する。そういう具体的なことをやっていきたい。




議員写真
院内助産所の整備について聞く!

中根 佐知 議員
(日本共産党)
  院内助産所をつくることについて条件はあるのか。また、院内助産所を広げていくためには何が必要なのか。

 健康政策部長  院内助産所は、緊急時の対応ができる医療機関において、助産師が自立して正常分娩を取り扱うもので、条件は、医師、助産師等によるチーム医療の提供ができることだ。設置の促進には熟練した技術を備えた助産師の育成、医療機関の管理者、医師等に必要性を認識してもらうことが必要になる。周産期の協議会等で情報交換もしながら、開設の動きがあれば、支援をしたい。

  水痘、おたふく風邪、B型肝炎、高齢者の肺炎球菌の予防接種の無料化にかかる費用と認識を聞く。


   健康政策部長  県の平均的な接種率85%の想定で、年間費用は、水痘で約7600万円、おたふく風邪で約5500万円、B型肝炎で約1億円、高齢者の肺炎球菌は70歳から74歳の対象者が50%接種した想定で約2億円が必要となる。これらのワクチンの無料化については、国の責任において、地域格差なく平等に実施されるべきであり、国に対し政策提言を引き続き行っていきたい。

  高校の保護者が負担する空調の経費は大きな負担になっている。この経費は、公費で負担ができないか。

 教育長  基本的にはできるだけ公費で負担する方向で検討したい。ただ、現在12校で保護者負担により冷房設備を入れており、それを公費で負担するだけでは解決せず、冷房設備を入れていない高校をどうするかという問題もある。早急に全体計画を立てて、できるだけ公費で負担する方向で検討したい。




議員写真
高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種事業について聞く!

黒岩 正好 議員
(公明党)
  新規事業として行う高齢者の肺炎球菌ワクチン接種事業について医療機関、介護施設、高齢者の集まる場所等で周知を図ることも必要と考えるが、どのような対応を図っていくのか。

 健康政策部長  事業を実施する市町村に対して、対象者に個別の通知を行う経費を補助することにしている。70歳から74歳全ての方に個別に通知がされるので、少なくとも対象者全員にはこういう制度があることの周知ができる。加えて、医師からもワクチンについて説明をしてもらえるよう、医療機関へ事業内容の周知と対応を依頼する。

  健康政策部が中心となって関係機関にも理解を求めて、脳脊髄液減少症の認識を深める研修会を開催してはどうか。

   健康政策部長  平成25年度に脳神経外科や整形外科の医師、学校関係者などを対象として、脳脊髄液減少症への理解を深めることを目的とした研修会を教育委員会との共催により、できるだけ早い機会、秋までには実施したいと考えている。

  県はまだ実施の結論が出ていないが、保育にかかわる有意な人材の育成と定着を支援できる修学資金貸付事業を実施すべきと考えるがどうか。

 教育長  保育士の確保に関しては、安心こども基金で様々な課題に対応するが、そのほかにも、例えば正職員の割合が低い状況など、様々な課題がある。この貸付事業が特効薬とまでいかないと思うが、一定その効果が見込まれるので、現在その制度設計を進めている。




前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
くろしおくんの絵
高知県イメージキャラクター
「くろしおくん」
編集/発行 高知県議会
このホームページに対するお問い合せは...
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
高知県議会事務局 議事課 企画広報班
電話(088)823-9536/ファックス (088)872-8411
メール 210101@ken.pref.kochi.lg.jpメールフォームへ
くじらくんの絵

   ※こうち県議会だよりは、県の総合・合同庁舎でもお渡ししております。
   ※点字版・録音版をご希望の方は高知県議会事務局議事課までご連絡ください。   過去の【バックナンバー